TOPIC

スピルリナのサプリの特徴や成分についてご紹介します。

スピルリナサプリの特徴

スピルリナサプリには、「タブレットタイプ」「粉末タイプ」「生タイプ」「ドリンクタイプ」の4つの種類があります。

生タイプはサプリとしては珍しいですよね?

生タイプというのは名前の通り、加工していないスピルリナをそのまま摂取できるサプリのことです。

タブレットタイプはサプリとしてはスタンダードですが1日の摂取量は少し多め。

形状が4つも用意されているので、お好みやライフスタイルに合わせて摂りやすいものを選びましょう。


スピルリナサプリの成分

スピルリナサプリの中にはたくさんの成分が入っていますが、健康維持にも美容のためにも役立ってくれます。

健康維持に役立つ成分

スピルリナサプリの中の健康維持に役立つ成分は次の通りです。

  • タンパク質
  • 脂質
  • 糖質
  • ナトリウム
  • 食物繊維
  • カロテノイド
  • レチノール
  • ビタミンB12
  • ナイアシン
  • イノシトール
  • マグネシウム
  • γリノレン酸

スピルリナの中には健康維持に役立つ成分が多く含まれていますが、その中でも特に豊富なのはタンパク質。

しかも、人の体の中で作ることができない「必須アミノ酸」を全部含んでいるため栄養素としての質が高いことが特徴です。

美容に役立つ成分

美容に役立つ成分としては、次のような栄養素が含まれています。

  • ビタミンA、C、E、K、B1、B2、B6
  • βカロテン
  • 葉酸
  • パントテン酸
  • カルシウム
  • カリウム
  • クロロフィルα
  • フィコシアニン
  • セレン
  • リン
  • 亜鉛

ビタミンA、C、Eは「ビタミンエース」とも呼ばれていて、強い抗酸化作用を持つビタミンとして有名です。

抗酸化作用だけでなく、血行を改善してお肌に栄養素を届きやすくしてくれる働きもありますよ。

スピルリナサプリの選び方

スピルリナサプリを選ぶ時は、次の3つのポイントに注意しましょう。

生活習慣に合っていること

最初にご紹介したように、スピルリナサプリにはタブレット、粉末、生、ドリンクの4種類があります。

ライフスタイルに合わせて、ストレスなく取り入れられるものを選んでください。

安全であること

サプリは体の中に入れる食品ですから、安全性が確かな商品を選びたいもの。

成分や原料だけでなく、添加物や作られている環境にも注意しましょう。

原末を使っていること

「原末100%」と書かれているスピルリナサプリは、純粋なスピルリナで作られています。

ただし、原末が育った国や工場がどこなのか、安全なのかという点も確認することが大切です。

あなたにあったスピルリナサプリを選ぼう

スピルリナサプリには4つの種類があり、商品や配合されているその他の成分もさまざま。

よりご自身に合ったサプリを見つけられるように、特徴を比較しながら選んでくださいね。

>>スピルリナサプリの徹底比較はコチラ

スピルリナの特徴

スピルリナというのは「藻」の一種のことで、クロレラと同じような生物です。

1970年代から健康食品として紹介されていて、とても栄養価が高いことから、「未来の食料」として注目されていました。

タンパク質、ミネラル、ビタミンなど、たくさんの栄養素を含んでいて栄養補助食品としても優秀ですが、他にもたくさんの効果を持っているとされます[1]。

スピルリナに期待できる3大効果

スピルリナに期待できる効果はダイエット、便秘改善、うつ病改善などたくさんあります。

こちらでは、数ある効果の中から、「免疫力アップ」「抗アレルギー作用」「貧血改善」の3つの効果をピックアップしてご紹介しますね。

免疫力アップ

スピルリナはインターフェロン由来NK細胞という、がん細胞やウイルスに感染した細胞を攻撃してくれるリンパ球を活性化させてくれます。

NK細胞を活性化させるのは、スピルリナに含まれるフィコシアニンです[1]。

抗アレルギー作用

抗アレルギー作用も、免疫力アップと同じようにフィコシアニンによる効果です。

フィコシアニンが腸管粘膜にあるIgAという免疫物質を増やし、抗原に反応する血液中のIgEという物質を減少させます[1]。

貧血改善

スピルリナに含まれる栄養素の中には、女性に不足しがちな鉄分も多く含まれています。

その量は、貧血を改善するために十分な量だと考えられているので貧血改善効果も期待できます[1]。

>>その他に期待できる効果はコチラ

スピルリナの摂取方法

数え切れないほどたくさんの嬉しい効果を持つスピルリナ。

でも摂取方法がわからない…という方もいるのではないでしょうか?スピルリナの摂取方法には、食品やフード、ドリンク、サプリなどがあります。


食品・フードでスピルリナを摂る

食品やフードで摂取する方法は、食事の時に一緒に摂れるので面倒さがないことがメリット。使うスピルリナは粉末のもので、料理の時にサッと1袋入れるだけ。


料理に入れると少し緑色が目立ちますが、スピルリナ特有のニオイがなくなって摂取しやすくなります。


ドリンクでスピルリナを摂る

スピルリナ入りドリンクは食品よりも手軽に摂れることが特徴です。

水やヨーグルト、ミルクなどに、粉末のスピルリナを入れて混ぜるだけでいつでも摂取できます。スムージーの中に入れればさらに栄養価の高いスムージーを作れますよ。


サプリでスピルリナを摂る

スピルリナのサプリは顆粒タイプ、パウダータイプ、タブレットタイプなどで販売されています。

厳密に言えば、食品やドリンクのところでご紹介したスピルリナもパウダータイプのスピルリナサプリ。タブレットタイプは手軽に飲めますが、1日に飲む量は少し多めに設定されているみたいです。


>>スピルリナのサプリを詳しく知りたい方はコチラ


参考文献

ユーグレナのサプリの特徴や種類についてご紹介しますね。

ユーグレナサプリの特徴

ユーグレナサプリの特徴は次の3つです。

コスパが高い

食品やドリンクから摂ることと比べると、リーズナブルにたくさんのユーグレナを摂取できるのがサプリ。毎日しっかり摂りたいという方におすすめです。


カロリーが低い

美容のために…思って摂取しているのに太ってしまっては本末転倒。カロリーが低いサプリは体型を気にする方の強い味方です。


形状が選べる

ユーグレナサプリは、錠剤タイプやカプセルタイプなどいろんな形状で発売されています。飲みやすい、お気に入りの形状を見つけられればより続けやすくなりますね。


ユーグレナサプリの種類

ユーグレナサプリにはカプセル、タブレット、粉末の3つの種類があります。ご自身で飲みやすい形状の方が続けやすいので、特徴を把握して合ったものを選んで下さい。


カプセル

カプセルタイプの特徴は、カプセルは味がしないので味が嫌いで飲みにくいと感じる可能性が低いこと。

そしてカプセルの中には粉末のユーグレナが入っているので、体内での吸収率が高いことも見逃せません。

もちろん、水やお湯があればいつでもどこでも飲めますし、持ち運びもしやすく手軽で使い勝手は抜群です。


タブレット(粒)

タブレットは錠剤タイプのことで、その特徴はカプセルタイプよりも粒が小さくて飲みやすいということ。

なので女性やご年配の方、お子さまでも飲みやすいのですが、1日に飲むタブレットの数は、カプセルよりも多くなりがちです。

そして粉末ではないので吸収率が低いことと、味がするというところがネックでしょうか。

粉末

粉末タイプは、水やミルクに混ぜたり、料理の中に混ぜたり、ふりかけたり…という風にして使うタイプのサプリ。


好きなように使えることと吸収率が高いという点がメリットですが、味を感じやすいのでユーグレナの味が苦手だと感じる方には辛いでしょう。


また、そのまま飲むことはできないので他のタイプよりも手軽さでは劣りますね。


ユーグレナサプリの選び方

ユーグレナサプリを選ぶ時には、次の5つのポイントに注意して選びましょう。

  • コスパが良いもの

サプリメントは毎日飲んで長期的に続けるものですから、コスパの良さは大切です。

  • 安心マークがあるもの

安心マークとは、ユーグレナの含有量が多く品質が高い安心できるサプリの証です。

  • 配合量が多いもの

ユーグレナの1日の摂取目安量は500mg。500mg以上の配合量のものを選びましょう。

  • 飲みやすい形状

3つの形状がありますからご自身で使いやすいものを選んで下さい。

  • 他の配合成分を確認

有胞子性乳酸菌、コエンザイムQ10、葉酸はユーグレナと相性が良いそうです。


>>ユーグレナサプリの徹底比較はコチラ

ユーグレナの特徴

「ユーグレナ」というのは単細胞生物であるミドリムシのこと。ミドリムシの細胞を使った機能性食品が、一般的にユーグレナとして出回っているものです。

アミノ酸やビタミン類、ミネラルなどさまざまな栄養素を含んでいて、その栄養素の多さは約60種類とも言われています[1]。


ユーグレナに期待できる3大効果

たくさんの栄養素を含んでいるユーグレナには、一体どんな効果が期待できるのでしょうか?

それは「免疫力アップ」「抗アレルギー作用」「中性脂肪・コレステロール値の改善」の3つです。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。


免疫力アップ

株式会社ユーグレナ社の実験の結果によると、ユーグレナに免疫力アップの効果があるそうです。

これは、ユーグレナにしか含まれていない「パラミロン」という成分の効果で、免疫バランスが崩れることで発生する病気を予防します[2]。

抗アレルギー

抗アレルギー作用も、免疫力アップと同じくパラミロンによる効果です。

パラミロンが免疫バランスを整えることで、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を改善することができると報告されました[2]。

中性脂肪・コレステロール値の改善

パラミロンにはコレステロールの吸収を抑え、体外への排出を促進させて消化管の中に残る時間を短くする働きもあるそうです。

このことは、大阪府立大学でのラットを使った実験で証明されました[3]。

>>その他に期待できる効果はコチラ

ユーグレナの摂取方法

他の食品では得られないような素晴らしい効果を発揮するユーグレナ。一体、どうやって生活に取り入れればよいのでしょうか?


食品やフード、ドリンク、サプリなどいろいろな方法で摂取できるので、ライフスタイルに合わせて選んでくださいね。

食品・フードでユーグレナを摂る

毎日の食事の中で手軽に摂取できるように、ユーグレナ入りの食品もたくさん発売されています。


例えばユーグレナ入りの麺類、米、味噌汁、スープ、お菓子など…。特に何の準備をすることなく、いつでもユーグレナが摂れるので常備しておきたいですね。


>>詳しく知りたい方はコチラ

ドリンクでユーグレナを摂る

ユーグレナ入りドリンクは摂取方法として一番人気の方法。その理由は、場所やTPOを問わず食品よりも手軽に摂れて価格も安いから。


ユーグレナドリンクなら、コンビニで買えばいつでもどこでもユーグレナが摂取できます。

>>詳しく知りたい方はコチラ

サプリでユーグレナを摂る

サプリでユーグレナを摂る方法は、一番コスパに優れた方法として大人気。しかも、サプリならドリンクよりも手軽に飲めて持ち運びも簡単です。


摂取方法の中で一番たくさんのユーグレナをリーズナブルに摂れる方法なので、しっかり摂っていきたいという人におすすめ。

>>ユーグレナのサプリを詳しく知りたい方はコチラ

参考文献